ブログ成功者の多くが、情報商材を使っているのを知っていますか?
「情報商材」は、何の価値もない情報を数万円のぼったくり価格で販売されているものもあり、良くないイメージを持つ人が多いのが実情です。
しかし即実践できて、最新で最強の情報が手に入るのも事実。
この記事では、ブログ系情報商材を購入して成功した人の声、買ってはいけない商材の特徴、本当におすすめの情報商材をまとめています。
以下に当てはまるなら、ぜひ最後まで読み進めてください!
- これからブログサイトを立ち上げようと思っている
- ブログサイトで成功する方法が知りたい
- ブログ系の情報商材の信ぴょう性を知りたい
- 本当に使える情報商材が知りたい
【あり?なし?】ブログ初心者にとって情報商材購入は…あり!
ブログ初心者にとって情報商材は成功への近道になると断言します。
つまり、【あり?なし?】で言うと大ありです。
ブログ系情報商材にはさまざまな種類があり、
ブログの立ち上げ方や収益化の方法、集客方法やAIを使った運用ツールなどなど、、、。
価格帯もさまざまで、安いものは500円。
高額の商材になると数十万円の商材もあります。
参考書より有用でコスパが高い商材も多い
ブログサイトを立ち上げる人の多くが、ネットで情報収集しながらなんとか運用しようとします。
しかし、ネット上には情報が乱立しすぎていて、何が正しい情報なのか判別しにくい難点があり、初心者にとっては最短でノウハウを身につける適切な方法とは言えません。
そこで活用できるのが、書店で販売されている本や雑誌です。
実際に書店の本を使ってブログサイトのノウハウを身につけた運営者を何人も知っています。
ところで、書店に並ぶ本は最新情報が手に入ると思いますか?
答えは「No」(のことが多い)。
本は書店に並ぶまでに多くの時間を要します。
さらに、手にした本が5年前に発売されたものだったなんてことも珍しくありません。
情報商材はネット上で販売されていることもあり、最新の情報が絶えず更新され続けています。
価格帯も参考書を数冊買うよりも安い金額で販売されているものがほとんどです。
つまり、ブログサイトのような情報の移り変わりの多いビジネスにおいて、情報商材はかなり有用かつコスパの高いものであると言えます。
要注意!まったく使えない商材もある
情報商材は有用で活用したほうが良いと言ったものの、使い物にならない詐欺商材があるのも事実。商材のセールス文を鵜呑みにすると痛い目に合うことがあります。
買ってはいけないブログ系情報商材の特徴を後述しているので、そちらの内容を踏まえて検討しましょう。
中野剛が本当におすすめできるブログ情報商材3選
あなたの日記がお金に変わる!アメブロ完全攻略ガイド 0→月3万円ロードマップ
「あなたの日記がお金に変わる!アメブロ完全攻略ガイド 0→月3万円ロードマップ」はにこ氏による商材です。
にこ氏は、月に10万以上を稼ぐ現役ブロガーです。
商材名にもある通り、アメブロで稼ぐためのノウハウ、ロードマップを情報として購入できます。
- 無料ブログで0→1突破したい方
- 日記感覚で収益化したい方
- 楽しくブログを書きたい方
- 文章を書くのが苦手という方
- 月に3万円の収入を目指したい方
上記のような方にとっては、かなり使える情報です。
さらに、情報購入特典として記事のテンプレートなども受け取れます。
0→1を実現したい人はぜひ商材内容をチェックしてみましょう。
【簡単に】ChatGPTでブログ執筆を超効率化へ!10倍速で書く方法
「【簡単に】ChatGPTでブログ執筆を超効率化へ!10倍速で書く方法」はヒナキラ氏による商材です。
ヒナキラ氏はX(Twitter)のフォロワー数13,300人を超える人気ブロガーです。
今のトレンドでもあるChatGPTを活用したブログ作成のノウハウを手に入れることができます。
- AIツールを活用してブログを作りたい
- ChatGPTで記事を量産したい
上記のような人にはかなり使える情報です。
キーワードのリサーチ方法なども学べるので、ブログ初心者にとっておすすめの情報商材です。
穴場キーワードを掘り出す画期的な方法3選+1
「穴場キーワードを掘り出す画期的な方法3選+1」はガオ氏による商材です。
ガオ氏は副業で10サイトを運営しており、月間60万PV、最高で月184万円を実現しています。
この商材では稼げる穴場キーワードの探し方に焦点を当てています。
ブログで稼ぐには、キーワード選びが重要です。
- キーワード選びに悩んでいる
- もっと稼げるキーワードを見つけたい
上記のような人は、ぜひこの商材を活用しましょう。
SEOやセールスライティングに関する情報は完全にカットされており、キーワード選定に特化しています。
買ってはいけないブログ系情報商材の特徴3選
ブログ系に限らず、情報商材にはまったく役に立たない詐欺商材があるのも事実です。
ここでは情報商材で失敗しないために、「買ってはいけないブログ系情報商材の特徴」を紹介します。
「絶対に稼げる」はNG
ブログ系の情報商材に限らず、以下の文言が入ったものは買ってはいけません。
- 絶対に稼げる
- 楽して誰でも○○万円
上記のような文言が入った情報商材は詐欺と思って良いでしょう。
そもそも絶対に稼げるビジネスなどあり得ません。
楽して誰でも稼げるほど甘くありません。
仮にそのような情報が本当にあったとしても、本来誰にも知られたくないはずです。
その特別な方法を自分が独占できたほうが、メリットが大きいからです。
商材の説明文が読みづらい
ブログサイトは、記事を書いて集客します。
読みやすくてわかりやすい文章が求められるのは言うまでもありません。
しかしブログ系情報商材を見ていると、商材の説明文が分かりづらかったり、ストレスを感じる言い回しが多様されているケースも見受けられます。
テキストで勝負が必要な世界で、説得力のない文章しか書けない人の情報商材を買っても得られるものは限りなく少ないと私は思っています。
ブログ系商材を購入する際は、特に説明文の読みやすさを注視してみてください。
安価すぎる商材
情報商材の中には500円程度で購入できるものも少なくありません。
ワンコインだからこそ、気軽に買えますし使えない情報だったとしてもダメージは少な目です。
しかし格安で販売されている情報は、あまり価値のないものがほとんど。
安価な価格設定は、「まぁ、この情報は大した事ないから500円ぐらいでいいか」という販売者心理が透けて見えてしまいます。
せっかく勉強するためにお金を使うわけですから、最低でも2,000円前後の情報から検討することをおすすめします。
ブログ系情報商材を購入して成功した人の声
私のコンサル生には、ブログ運営初心者の状態から情報商材を購入してノウハウを手に入れて成果達成までの時間短縮を実現した方がいます。
本人の意向で名前は伏せていますが、情報商材を活用した目的と実践した結果についてコメントをもらったので紹介します。
体験談:27歳男性 「初めてのブログサイト運営でノウハウをGET」
私はブログ運営歴2年。
エンタメ系情報を公開していて、現在では月間5万PV程度です。
収益方法は主にアフィリエイトで、月間15万円程度の収益を獲得しています。
ブログサイトを作る際に、何から始めたらいいのかわからずにいろいろと調べていた時に「スキル0でも攻略できる」といったブログサイトの商材に出会いました。
(たしか5,000円ぐらいだったはずです)
そこでは、ブログサイトの立ち上げ方から、考え方、集客を増やすための方法などノウハウが詰め込まれていました。
現在では当初の目標である月間10万円もクリア。
今でも初めて購入した商材で学んだことが考え方の基礎となっています。
ちなみに、そのあとも定期的にノウハウ系の情報商材を購入して勉強しています。
本などで勉強するのも良いと思いますが、私は商材を活用するほうが合っていますね。
目標は3年以内に月間50万円達成です。
ブログサイトを運営している方たちとの交流で、さまざまな情報交換をする中で意欲は増すばかりです。
体験談:31歳女性 「伸び悩んでいたPV数が改善された」
私は5年ほどブログを運営していますが、ある時からPV数がまったく伸びなくなりました。
ネットの情報はもちろん、いろんな本も購入してそれなりに勉強しましたがダメでした。
そこで以前から気になっていた、コンサルタティング特典のついた情報商材を購入したことで、道が開けました。
購入した商材の情報もかなり実践的で、全く知らないテクニックやツールの活用方法などを学べました。
そして直接Zoomを使って課題点の抽出と、具体的な改善策、スケジュール設定などを提示してもらいました。
これが目からうろこで、実践とともにPV数も右肩上がりに。
なんでもっと早くこういった商材の購入をしなかったのだろうと思っています。
情報商材って良くないイメージを持たれがちですが、かなり使えますよ。
私のような無知で無駄に本ばかり読み漁るぐらいなら、成功者の具体的な手法やノウハウ、生の情報を知ることの方が価値があると思います。
まとめ
ブログ成功者の多くが、情報商材を活用しています。
実際に私のコンサル生も情報商材購入が成功のカギとなっています。
一方、怪しい詐欺商材が存在するのも事実。
以下のようなブログ系情報商材は買ってはいけません。
- 「絶対に稼げる」はNG
- 商材の説明文が読みづらい
- 安価すぎる商材
情報商材は簡単に、最新の手法、成功者が実践している攻略法が手に入ります。
1度の利用だけでなく、定期的に入手しながら自分のノウハウを蓄積し、ブログサイトの成果につなげていきましょう。